2013年11月11日月曜日

RouterOS 6.x のアップグレード方法

一つ前の記事で RouterOS のアップグレード方法を一つ書いてみたんだけど…RouterOS 6.x になってからはもっと簡単な方法があるんだよね。

というわけで、今日はその簡単な方法を紹介してみるよ。

2013年10月22日火曜日

RouterOS のアップグレード方法

RouterOS のアップグレードは、覚えてしまえば簡単、かな。

簡単に紹介してみるよ。全体の流れは以下の通り。
  1. MikroTik のサイト から Upgrade package(.npk ファイル)をダウンロード
  2. .npk ファイルを RouterBOARD にアップロード
  3. RouterBOARD を再起動 → 勝手にアップグレード処理が実行される
  4. 必要に応じて firmware(RouterBOOT)もアップグレード
具体的な手段としては WebFig(RouterOSのWeb画面)から操作する方法もあるし、Winbox(専用アプリ)から操作する方法もあるし、SSH で接続してコンソールから操作する方法もあるし、色々あるんだけど基本は同じ。

今回はコンソールから操作する方法について書いてみるよ。

2013年10月19日土曜日

RouterBOARD + No-IP.com

うちでは DynamicDNS に No-IP.com を利用しているんだけど、これの更新が RouterBOARD でできたら便利かなーと思って、スクリプトを書いてみたよ。

とりあえず更新のみ、あらかじめホスト名の登録を済ませておく必要があるよ。RouterOS 6.5 で動作確認済み。

2013年10月4日金曜日

RB750GLのVPNスループット

RB750GL で VPN できるのか。

機能的にはもちろん対応してる。RB750GL は1万円以下のルーターだけど、RouterBOARD は基本的に値段(ライセンスレベル)に関係なく一通りの機能が使えるからね。VPN も色々と使える。

IPSec、PPTP、SSTP、OpenVPN、他にもいくつか。

機能的には何も問題ないとして、気になるのは性能だよね。非力な CPU ( AR7242 400MHz ) でどこまで頑張れるのか・・・簡単な実験をしてみたよ。

2013年10月3日木曜日

RouterBOARDの販売開始!

Amazon.co.jp で RouterBOARD の販売を始めたよ!

と言っても、私が仕入れとか販売をするわけじゃないんだけどね。私はただ『代理店やったらいいと思うよ〜』ってそそのかしただけで。

それにしても…思った以上に時間がかかったなぁ。もう10月だよ。6月に INTEROP に出展した時には少し余裕を見て『秋には Amazon.co.jp で販売を始められると思う』と言ってはいたけれど、内心「8月くらいに販売開始できるんじゃないの?」と思っていたんだ。

それがホントに秋になってしまうとは。

しかも、販売を始めたとは言っても、まだまだ課題は山積みなんだよね。

2013年6月1日土曜日

上手くいかない状態を止める

ソフトウェア開発で問題を起こしているチームを見ていたら、彼らは「上手くいかないことがあった時に作業を続けている」ということに気がついた。

どうしてそうなるんだ?

2013年4月20日土曜日

Android の WebView でステータスコードを取得する

WebView でステータスコードを取得する方法…書いてる人いないのかな?
ちょっと力尽くな感じだけど、できるよ。Honeycomb だけどね。

2013年3月21日木曜日

PHP で MX Component

MELSEC-QのEthernetユニットというか、工場で使う三菱製品のEthernetがまともに動いてるのって見たことないんだけど…それはそれとして。

既に導入されてるシーケンサ(PLC)を置きかえるのは大変だから、おかしなEthernetユニットでも上手く誤魔化して動かしたり、するよね。三菱のシーケンサだったら通信の処理に「MX Component」を使っているケースもまぁまぁあると思う。

PHPではソケット通信ができるからMX Component使わなくても通信はできるんだけど、それだと保全の人が「わからない!」って騒ぎになっちゃうんだよね。というわけでPHPからMX Component を呼び出して通信する処理を書いてみたよ。

2013年3月4日月曜日

ツイートは著作物か否か

「ツイートの無断利用」が悪いことだと思っている人がいるみたいなんだけど…
『会田誠展:天才でごめんなさい』において大量のツイートが無断転載・有償公開されている件
http://togetter.com/li/453190
この類の話にはいつもすごく重大な前提があるんだけど、殆どの人はそれを忘れているように見えるんだよね。つまり「ツイートは著作物か否か」ということ。

2013年3月3日日曜日

アンケートの作り方

わかりやすい例があったので紹介してみるよ。

佐川急便が実施しているアンケートなんだけど、アンケートのページはそのうち片付けられてしまうだろうから、ウェブ魚拓のURLを貼っておくね。

http://megalodon.jp/2013-0302-1907-11/https://www2.sagawa-exp.co.jp:443/p4/enquete/cmsff28/question.php

このアンケート、私は答えてみよう思ったんだけど、質問と選択肢が不適切すぎて答えようがなかったんだ。

佐川急便がアンケートを実施した意図はわからないから、もしかしたら「都合のいい回答だけを集めるために慎重に選ばれた質問と選択肢」だったのかもしれない、可能性はあるよ。でもね。

どう考えても、単純に作り方が悪いとしか思えない、ダメなアンケートって珍しくないんだよね。だから「まともなアンケートを作るためのポイント」を書いてみることにしたんだ。ダメっぽいアンケートをネタにしたら、少しはわかりやすくなるかな、と思って。

2013年3月1日金曜日

日本ポステックの「Chasm」って…

日本ポステックが安価なAndroid端末を発売開始したってニュースが流れてきたのは、一週間くらい前だったかな。

その名を「Chasm(キャズム)」というらしい。

OS は Android 4.1.1 で、9.7インチ版が16,590円、7インチ版が12,390円とか、確かにお安い。早速、公式サイトでスペックを確認してみたんだけど…これがかなり怪しいんだよね。

何が怪しいってそのスペック表、7インチ版と9.7インチ版で項目が違うとか、同じことが書かれていても表記が違うとか、どういうことなの?

でもまぁ試してみたらわかるか…と思ってみても、今度は購入方法がわからない。というわけで日本ポステックに電話して色々と確認してみたよ。

2013年2月25日月曜日

DVD-Rを買おうかと思ったんだけど…

OSのインストールとか、ファームウェアのアップデートとか、DVD-Rって今でも時々必要になるんだよね。

え? 仮想DVD-RWになるポータブルHDD? これのこと?
http://www.iodata.jp/product/hdd/portable/hdpd-aut/feature.htm#1



面白そうだけど…今は外付けHDDいらないし、今回は素直にDVD-Rを買っておくよ。えっと…

 

なにこれ間違い探し!?

スタート・ラボの商品一覧ページで確認すると、確かにそれぞれ何かが違うらしい。けど…驚いたよ。もっとわかりやすいラインナップでもいいと思うんだけど。

わかりやすいラインナップにしたら文句を言う人でもいるのかな。まさかね。

2013年2月10日日曜日

Toastをちょっとだけカスタマイズ

AndroidアプリでおなじみのToast、画面の下に出てくるやつね。
使い方はとっても簡単。

public void onClick(View v) {
 Toast.makeText(v.getContext(), "これがToastだ!", Toast.LENGTH_LONG).show();
}

簡単だけど…表示されても見えないんだよね。

2013年1月3日木曜日

車載タブレット

最近ではタブレットPCを車載してる人も増えてきたのかな。「iPad 車載」ってキーワードでGoogle検索すると、すごい数のページがヒットするね。

でも…iPadは車載に向いていないと思うんだよね。私も試してみたんだけど。

2013年1月2日水曜日

どこに何を書こうかな?

ネット上に何かを書こうと思った時…昔は自分でHTML文書を作って公開してたっけ。

いつの頃だったか、ブログが世の中を変えたよね。誰でも簡単に情報を発信できるようになった。トラックバックは画期的だったなぁ。

そして今…簡単に情報発信する方法がとても沢山あるんだよね。一口にブログといっても色々あるし、FacebookやTwitterもある。あまりに色々ありすぎて、どこに何を書いたらいいのかわからなくなるよね。

どこに何を書くのがいいのか、どうやって考えたらいいんだろう。

無料だとかそうじゃないとか、広告があるとかないとか、便利な機能があるとかないとか、そんな話はそこら中に散らばってる。でも、そういう情報をかき集めて比較して、それだけでいいのかな?

大事なことはたぶん、誰とどうコミュニケーションしたいのかってことだよね。

さて、私はここに何を書こうかな。